どうも、shirokumaです。
前回の記事でも触れました掃除機について、この機種を選ぶまでの経緯をひとり言。
まだ買ってはいません。買う直前。
少し前から掃除機を探していました。買い替え理由は布団を掃除したい、というところから。
まずは、布団専用クリーナーを買うか、布団掃除アタッチメント付き掃除機を買うか、という点でしたが、これは所持している掃除機の満足度によると思います。setoが持っているものは2011年製。買いかえるかどうか非常に微妙な年代ですが、ツインバードの10000円しないぐらいのものだったので、技術の進歩があったと信じて買い替えを優勢としました。
次に悩んだのは、コードレス or コード式、サイクロン or 紙パックです。一長一短はもはや言うまでもないでしょう。
さて性能指数としてはパワー、取り回し易さ、排気、メンテナンス性、デザインあたりで比較できるでしょう。パワーあたりは、価格によってある程度性能が比例するところでもあります。ただ、これらの性能のなかから何を優先するかは結局のところ、誰が、どの範囲を、どの程度掃除するかによるでしょう。
今回は掃除機の買い替えも兼ねているので、基本は家全体を掃除し、特に布団の掃除もしたい、という要求ですので、正直パワーと取り回し易さを両立したいところでした。なので、コードレスだけど強力なもの、という少し高価なものを狙いました。排気は綺麗な方が望ましいですが、今のところ子供もいないし、掃除の頻度もそこまで多くないので換気で対応することにして妥協しました。
最後はデザインと予算です。これは完全に好みでしょう。
さて、それらを考慮して選んだのがエレクトロラックスの エルゴラピード ZB3233Bです。スウェーデン発の老舗メーカーのものです。
もちろん選ぶ上で、dyson、日立あたりは比較しました。決め手は価格と使い勝手、デザインでした。
dysonはそもそもデザインがあまり好みではないのはありますが、価格が高めですね。パワーに関してはおそらく必要十分だとは思いますが、口コミだと賛否両論ありよくわかりません。家電量販店にいっても仕事効率は不明と書かれていて、正確な比較は両方所持している人でないとわからないでしょう。この価格で冒険はできないと判断して却下。
日立のコード式の排気のきれいなかるパック系のものも候補にいれましたが、排気と強パワーよりもそこそこパワーのコードレス式を優先して、選択肢から外しました。
そんなわけで価格も含めバランスのとれたエルゴラピードが第一候補ですが、心配事が二つ。一つは充電式のバッテリー持ちです。口コミを見る限り、良いとは言い難く、交換費用も高いようです。ランニングコストが上がってしまうと価格が安いアドバンテージが薄れてしまいます。もう一つは新製品の期待です。ここ最近さらに値が下がって来て値ごろ感が出ていますが、発売からそろそろ1年が経つので新製品の情報が出ないとも限りません。エレクトロラックスの新製品発売スパンはいまいち読めないので、悩みどころです。
実際新製品がでたところで最初は値下がりしづらく、欲しい時が買い時と言う気もしますし、新製品が出ると旧型も値が下がりやすいですし、ただ今のエルゴラピードの欠点が改善された新製品はかなり魅力的になる気もしますし、と堂々巡り気味です。しばらくは情報収集あるのみかもしれません。
掃除機の選び方を個人的につらつらと書きましたが、参考になるところがあれば幸い。
「いつ買うべきか ZB3233B」への1件のフィードバック