SEO対策の本を読んで



どうも、shirokumaです。

さて、前回の予告通り、TSUTAYA & スタバで読んだ本の内容を思い出しつつ。SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)というより、そもそも副収入を得よう!的な、月収✖️✖️万の方法みたいなのが多かったです。

副収入を得る方法はいくつかありますが、その中でアフィリエイト系のものを読んできました。

ただ、先に言っておくと、本を書いている人は成功者であって、なるほど成功体験では、さもこうやればイケますという感じで書いていますが、今同じことをやって成功する保証はないですし、参考になるような、ならないような、でした。

まぁ、斜に構えがちな性格と、成功者への妬みも入っていると思いますが、形式さえ整えれば、よほど内容が変でないかぎり、短期間(3ヶ月くらい?)で一定のアクセス数がつきます的なことを書いてあって、そんな上手い話があるものか、とイマイチ信用できませんでした。

 

さて、色んな本を読んで咀嚼して結論を言えば、結局のところ何を目的にするか、というのが一番重要だと思います。

例えば、shirokuma で言えば、色んなことを書いて、それでたまたま内容を見た人が何か得るものがあればいいなぁ、という動機でブログを始めました。

しかしながら、SEO 的に言えば、これはダメな見本です。

基本的にテーマを選んで、内容を統一させることが重要のようです。色々なテーマを描きたい場合は、サブドメインでも作成するのが吉。ただそれをすると、SEO対策することが目的になっている感が強くなりますし、管理も面倒です。目的と手段をはき違えているというかなんというか。すでに、テーマごとのまとめサイトは多くありますしね。確かに人の目に触れることが多くなるのは歓迎ですが。本気で副収入を得ようと思うなら、上記のようなことを面倒くさがらずに、積極的にやらないとダメなんだろうと思いますが、そこまでの意欲はありませんでした。

さて、本に書いてあったポイントをもう少し徒然なるままに書いてみると、記事を100本ほど投稿すれば、検索に有利。ただしもちろん1記事が短すぎるのはNG。100ってのはなかなかいい数字で、3、4日に1回のペースだと1年かかる計算。だから、100記事までは、基本的に毎日執筆ペースが望ましい。クリック報酬型のGoogle Adsenseは単価が安い。成功報酬型も併用すべき。Google Adsenseの多用は、せっかくの成功報酬チャンスも逃す可能性がある。文字と画像のバランス。文字ばかりは読みづらい。グサッときました。わかりやすい、将来性のあるサイト名。独自ドメインのメリット・デメリット。これはまぁ、想像の通り。と言ったところでしょうか。細かいことはもっと書いていましたが。

成功報酬型広告の設置は一理あって、今後は併用も考えたいと思います。セルフバック方式もあるようですし、A8.netあたりでしょうか。ということで、要所で使えるところだけ使ってみようかなという感じです。今後意識して使ったところで効果があればまたレビューします。

ではでは、今回はこんなところで。

コメントを残す

ひかりTVショッピング   名探偵コナン   すみっコ   レン   DMM.com   パンツ   Python3.5   マージナル・オペレーション   レーダーチャート   時間制限解除   スロット   日本ファルコム   投資信託   ソードアートオンライン   シチズン   Apple Care   オーブンレンジ   ウイイレ   料金   スパイダチャート   Amazonカード   ポイント   SBI VC   MUJI   防水   ANA TOKYU   セゾンネクストアメックス  
トップへ戻る